二次加工方法概要

(1)二次加工法概要

プラスチック(熱可塑性樹脂)の加工方法には射出成形、押出成形等に代表される一次加工、一次加工の後に行われる溶着、塗装等に代表される二次加工に大別される。本ページでは二次加工の説明を行う。
二次加工の主な方法としては 接合、機械加工、表面加飾 があげられる。共通事項としては、熱をかけての全体的な形作りが終わった後におこなわれる加工方法である。

(2)接合

プラスチックの接合方法は、機械的結合、溶着、接着に大別される。
機械的結合方法としては、セルフ・タッピング、圧入、スナップフィット、かしめ等が良く用いられる。(一次加工におけるインサート成形も機械的結合の一種である。)
溶着法としては、超音波溶着、摩擦溶着(振動溶着、スピン溶着等)、熱板溶着が代表例である。
接着法としては、有機溶剤型接着、樹脂入り型接着、化学反応型接着が知られている。

(3)機械加工

プラスチックの機械加工には、金属と同じようにフライス盤、旋盤、ボール盤(ドリル)等が用いられる。特に必要個数が極端に少ない場合(試作品等)は機械加工がおこなわれることが多い。
機械加工をおこなうときはプラスチックに特有の注意が必要な場合もある。(切削油によるソルベント・クラック等)

(4)表面加飾

プラスチックの表面加飾は部品加工の最終工程となるが、塗装、印刷、ホットスタンプ(箔押し)、メッキ、蒸着等を用いて、所望の表面外観に仕上げられる。

旭化成では、各種エンプラ製品の豊富なグレードラインナップと独自の技術力で、製品の性能向上を実現します。ご質問・ご相談・サンプルのご依頼など、お気軽にお問い合わせください。

 

→ 「旭化成のエンプラ材料早わかり資料」のダウンロードはこちら

変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)とは

変性PPE樹脂の特徴や活用分野などをご紹介します。

ポリアミド樹脂(ナイロン樹脂)とは

ポリアミド樹脂の種類・特徴などをご紹介します。

ポリアセタール樹脂(POM樹脂)とは

ポリアセタール樹脂の特性・成形加工法などをご紹介します。

エンジニアリングプラスチックとは

エンジニアリングプラスチック(エンプラ)の特徴・種類などをご紹介します。

合成樹脂(プラスチック)とは

合成樹脂(プラスチックの定義、歴史、分類についてご紹介します。

二次加工方法概要

樹脂の接合、機械加工、表面加飾について、ご紹介します。

成形方法概略

射出成形法を始め、樹脂の各種成形方法についてご紹介します。

汎用エンプラの特性概要とその評価方法

樹脂の各種特性、評価方法についてご紹介します。

変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE樹脂)とは

変性PPE樹脂の特徴や活用分野などをご紹介します。

ポリアミド樹脂(ナイロン樹脂)とは

ポリアミド樹脂の種類・特徴などをご紹介します。

ポリアセタール樹脂(POM樹脂)とは

ポリアセタール樹脂の特性・成形加工法などをご紹介します。

エンジニアリングプラスチックとは

エンジニアリングプラスチック(エンプラ)の特徴・種類などをご紹介します。

合成樹脂(プラスチック)とは

合成樹脂(プラスチックの定義、歴史、分類についてご紹介します。

二次加工方法概要

樹脂の接合、機械加工、表面加飾について、ご紹介します。

成形方法概略

射出成形法を始め、樹脂の各種成形方法についてご紹介します。

汎用エンプラの特性概要とその評価方法

樹脂の各種特性、評価方法についてご紹介します。