CAE解析の基礎知識

プラスチック製品設計のためにCAE解析がどうサポートできるのか、プラスチックの特徴を考慮した流動解析や構造解析をご紹介しながら解説いたします。

第6回 アウトプット情報の読み込み方

射出成形シミュレーション(流動解析)の出力結果と、得られた情報を具体的にどのように製品・金型設計や成形工程に生かすことができるのかについて解説します。

第5回 材料データの項目を知ろう

射出成形シミュレーションに使用する材料データ(レオロジー特性、熱特性、PVT特性など)について解説します。
CAE解析は、適切な情報があればあるほど解析精度が上がりますので、解析の前に必要な材料データが揃っているか確認することが大切です。

第4回 射出成形とは

第4回から第9回では、射出成形シミュレーション(流動解析)について、使用する材料データから成形不良対策などの具体的な活用内容まで順次紹介していきます。
今回は、射出成形について解説します。

第3回 解析ソフトウェアの紹介

解析対象分野ごとに、その目的と用途について解説すると共に、代表的なソフトウェアと旭化成で使用しているソフトウェアを紹介します。

第2回 プラスチックCAEのポイント

プラスチックと金属の材料特性の違いをわかりやすく解説し、プラスチックのCAE解析で考慮すべきポイントを紹介します。

第1回 CAEとは -有限要素法-

CAEの基本知識と一般的に解析でよく使われる有限要素法のポイントを紹介します。