《資料ダウンロード》

サステナビリティを目指した 旭化成の研究開発

2021.11.10

技術・製品紹介

旭化成の「サーキュラーエコノミー」戦略とビジネスモデル

旭化成は、3R・循環型原材料使用の概念に加え、最初から資源利用の最小化を目指したエコデザイン、モノを無駄なく使いきるファンクショナルエコノミーによりサーキュラーエコノミーの実現を目指します。

旭化成の「サーキュラーエコノミー」戦略とビジネスモデル旭化成の「サーキュラーエコノミー」戦略とビジネスモデル

資料ダウンロード

旭化成の研究開発をご紹介

今回は、旭化成が取り組むテーマの中から、下記の研究開発について詳細をご紹介します。

・循環型原材料の使用

 

バイオマス原料で、マテリアルリサイクル性に優れたセルロースナノファイバー(CNF)を強化剤としたCNF強化ナノコンポジットの開発

CNFナノコンポジット開発における課題と、旭化成のナノ分散技術CNFナノコンポジット開発における課題と、旭化成のナノ分散技術

 

・エコデザイン/資源利用の最小化

 

   - エンプラ発泡材を用いたCAEによる熱シミュレーションを考慮したLiB形状設計事例
   - 樹脂CAEによる形状最適化・軽量提案

エンプラ発泡材を用いたCAEによる熱シミュレーションを考慮したLiB形状設計事例エンプラ発泡材を用いたCAEによる熱シミュレーションを考慮したLiB形状設計事例

・リサイクル

 

   - 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクト
   - プラスチック資源循環デジタルプラットフォーム開発(BLUE Plastics)

資料ダウンロード

変性PPE樹脂「ザイロン™」の取り組み

変性ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE樹脂)である「ザイロン™」は、PCR(※1)・PIR(※2)樹脂を使用したサステナビリティグレードの開発を進めています。

※1 PCR:ポストコンシューマーリサイクル。市場で使用済みの製品を再生資源化するリサイクルの手法
※2 PIR:ポストインダストリーリサイクル。産業から排出される材料からリサイクルする手法

susma_xyron

「ザイロン™」の取り組みの詳細記事

「サステナビリティを目指した 旭化成の研究開発」の資料ダウンロードはこちら

資料ダウンロード