熱流体解析とは
熱流体解析とは、固体や流体の中を熱がどのように伝わるのかを予測する解析です。EV用途で需要が高まっている熱マネジメントシステムの設計に重要な役割を果たします。
図1 熱流体解析
解析事例
熱源の周りを空気が流れる様子を可視化
高温の熱源の周りを空気が流れる様子を解析しました。図3のように、熱流体解析によって流れ場を解くことにより、空気が入口から出口に流れる様子を可視化することができます。また、図4の温度分布より周囲の空気によって中央の熱源が冷やされている様子を見ることができます。
入力条件として、入口の空気の温度・入口の空気の流量・熱源のワット数を設定します。所望の温度にならない場合、これらの入力条件を変更して最適条件を探します。
図3 空気流れの流線
図4 温度分布
お問い合わせ
製品・技術に関するご質問やサンプルのご希望など、お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
資料ダウンロード
旭化成のエンジニアリングプラスチック製品・技術についてより詳細にご紹介します。
資料ダウンロード
メールマガジン
製品情報・業界情報を定期的にお届けします。情報収集にお役立てください。
メルマガ登録
旭化成 エンプラ総合情報サイト
旭化成のエンジニアリングプラスチック・機能樹脂製品をご紹介いたします。ポリアセタール(POM)樹脂、ポリアミド(PA, ナイロン)樹脂、変性ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂を主に取り扱っており、樹脂の設計参考情報、事例、業界動向トレンド等をお届けします。
旭化成株式会社
旭化成 エンプラ総合情報サイト